既存の日記帳を開きます
カレンダーの移動 最初の記事へ移動します
1年前に移動します
今日に移動します
1年後へ移動します
最後の記事に移動します
記事関係 新規の記事を書きます
記事の追記をします
記事を消去します
記事移動 1つ前の記事に移動します
1日に複数の記事が有るとき押します
次の記事へ移動します
記事上の移動のボタンの表示・非表示を設定します(右の図を参照してください)
日記の記事を表示します
「カレンダー」の日付の背景に色を付けます
日付の背景の色を変更します
3年間のこの日を表示します
おこずかい帳(収支決算)
 その日に「一言」を書くとき使います
「clover」(クローバ)

写真・リンクは「記事を書く」より行ってください

謝意
 この「思いつきノート」は「ブログ風日記『Osciroi』」を使っていて、私もこのようなものを作ろうと思い作り出しました。そして 『Osciroi』のデータフォーマットの形式を使用することに作者のHKさんに快く使用を許可していただいことに感謝しています。
 また、一部コードに関して、「DOBON.NET」の管理人のどぼん!(DOBON!)さんのHP(http://dobon.net)を参考にさせてもらいました。この件に関してもどぼん!さんにも感謝しています。
 そしてまた、「リンク」のヒントをくださったTageSPさんにも感謝します。
 

◎ 「思いつきノート」を使う必要がなくなったとき(アンインストール)は、
   実行ファイル(clover.exe)のあるフォルダーと
   日記帳のデータフォルダー(clover_data)及び
   バックアップをされていたらそのフォルダー(clover_backup)を
   削除されたら。パソコンから「思いつきノート」はなくなります。
   (レジストリー等はいらっていません。インストール(セットアップ)・アンインストールは手作業でお願いします。)

新規の日記帳を作ると、選択したフォルダに「clover_data」フォルダを作ります
そのフォルダ内に「diary_text」・「diary_img」・「diary_money」フォルダを作り、
日記帳の諸記録として『clover_diary.hid』ファイルを作ります
日記帳を開く時は「clover_diary.hid」ファイルを開いてください

日記は「日記を書く」で書き終わって戻るときに保存されます。
従って『保存』ボタンはありません。
・その日に「記事」が無い時は、
「新しい記事を書く」しか出ません
・日記画面の「カレンダー」で
操作できます
殆どのことは、ツールバーで行えると思います。
また、日記を書くことに関してはカレンダー上でのマウス操作で行えます
「Reserve」は、自分自身でスタイルを作り表示するためのものです
不思議な力を持つ
「HiDEKappaer」です
起動時の日記帳・表題の名前を設定します
文字を変更します
記事の表示スタイルを変更します
 「文字コード」を変更できます(国際化)
 カレンダーの文字を設定します
「日付の背景色」ファイルを消去します
日記帳に無い画像を画像フォルダーより消去します
「一言」文をすべて消去します
バックアップの場所を変更し保存します
カテゴリの編集用です
「日記の記事表示」は
記事表示および印刷を
行います
「分類名確認」は分類名の有無を確認します
ツールバーについて
前の月へ移動します
次の月へ移動します
ダブルクリックで今日へ移動
に関して》
をクリックすると
《   に関して》
「記事移動」ボタンはカレンダーの移動ボタンとカレンダーの
月移動のボタンへ表示になります、カレンダーを移動して
『選択した日付』に移動したいときは「ステータスバー」の
『選択された日付』の右の日付をクリックしてください

メニューバーの「ファイル」−「印刷」をクリックると下記のものが出ます

異なる日付を選択されるときは、右端で選択してください。
そして、○ボタンを押してください

ツールバーの (記事を表示する)をクリックすると下記のものが出ます
検索もできます。『設定』−「選択表示」をクリックして条件を入れ【日記表示】ボタンをクリックすると城家に合うものが
表示されます。(記事上で「Ctrl」(コントロール)キーと「F」キーを同時に押すことにより検索できます。

便利機能について
「思いつきノート」の便利機能の説明
すべての機能に関して共通する使用方法
前の日へ移動出来ます
次の日へ移動できます
右端のをクリックするとカレンダーで日付が選べます
3年間の或る日を一気に見る為に使用します。
黒の矢印は3つの日付を変えます
パスワード設定
1) パスワードの欄に文字を入力します。
2) 確認欄にも同じ文字を入力します。
3) 「決定」ボタンをクリックします。

パスワード解除(日記帳が開けるとの条件下で)
1) パスワード欄を空白にします。
2) 「決定」ボタンをクリックします。
(注意) 一度、日記帳のパスワードを設定されるとパスワードが異なると開きません。
 もし、「設定」−「日記帳の設定」−『最後に開いた日記を開く』にチェックがあると、「思いつきノート」自体が
 開けないようになります。しかし、パスワードを設定した日記帳のデータは見ることができます。そうゆう意
 味で「簡易」パスワードなのです。(将来的には、すべてをすぐには読めないようにする予定ですが、データ
 が読めなくなるのは一番問題があるので、十分な準備をして行いと思っています。)
 力技でパスワードを解く方法はありますが・・・ (パソコンの熟知度によりますので今回は記述は避けさせていただきます。)

現在開いている「思いつくノート」に他の「思いつきノート」のデータを統合します。
取り込んだ「思いつきノート」のデータを現「思いつきノート」に追加しますのでこれを行うときは、必ず『バックアップ』を取っておいてください。データを取り込み追加します。

は文書を削除したときに出ます

新規の日記帳を作成します
既存の日記帳を開きます
開いている日記帳のバックアップをつくります
印刷します(「日記の記事表示」より選択して印刷します)
開いている日記帳を「テキスト形式」・「HTML形式」で出力します
最近開いたり、新規に作成した日記帳を開きます
日記帳を終わります
メニューバーについて
「日付の背景色設定」は
色ダイアログの希望の
色をクリックしてください

カレンダーについて

印を付けたい日付を選択して(日付をクリックします)、
クリックすると日付に色がつきます。
色の変更は使います
日付の印の消去は、「白色」を選択して消した日付を
クリックして「(日付に色ずけ)」をクリックしてください
「設定」のどちらかを選択します、そして『日記表示』を押します
1年前
2年前
費目・項目をリストに登録すると選択項目として使用できます
大切な「記録」ですので、時々はデータが保存されたフォルダの「clover_data」ファルダをまるごと他の場所に保存しておいてください。
(メニューバーの「ファイル」の中に『バックアップ』も有ります。)

使っていて、「これどうしたらいいのかな?」・「変な動きするな?」と思われたらメールしてください。
                              E-mail: yoshimo@mbox.kyoto-inet.or.jp

「clover」のメニューバーとツールバーの説明

☆「思いつきノート」は下記のバーとカレンダーで主要なことができます。